「王権」を冠する日本史に関する著作は、歴史学ではなく文化人類学の手法

日本史に関する書籍について、「王権」を冠する書籍が確実に増えている。
実際、日本古代史を専門とする大津透教授も、『神話から古代へ』(講談社学術文庫、2017)のなかで、「日本史に関する書籍のなかで最近しばしば目にするのが、「王権」という用語である」と述べている。大きめな書店に行けば簡単にその事実を確認することができるが、国会図書館のサイトでも「王権」に関する著作を検索すると、2017年、2018年分だけでも以下のような書籍群を確認することができる(それ以前もかなり多いが省略)。

埋葬からみた古墳時代 : 女性・親族・王権 (歴史文化ライブラリー ; 465) 清家章 著. 吉川弘文館
平安時代の后と王権 東海林亜矢子 著. 吉川弘文館,
中世王権の音楽と儀礼 猪瀬千尋 著. 笠間書院
九州王権と大和王権 : 中小路駿逸遺稿集 中小路駿逸 著. 海鳥社
東国尾張ヤマト王権 : 考古学からみた狗奴国と尾張連氏 : 大阪府立近つ飛鳥博物館平成29年度春季特別展 (図録 ; 72)
太田茶臼山古墳の時代 : 王権の進出と三島 : 高槻市立今城塚古代歴史館平成29年春季特別展
任那」から読み解く古代史 : 朝鮮半島ヤマト王権 (PHP文庫 ; お78-2)
日本古代君主制成立史の研究 北康宏 著. 塙書房

大津教授は『神話から古代へ』のなかで、「王権」は本来、文化人類学、象徴人類学の概念であると以下のように述べている。

「王権」は、A・M・ホカードの『王権』にみられるように文化人類学・象徴人類学の概念で‘‘Kingship’‘の訳語である。ホカードは、ポリネシアや東南アジアをフィールドワークの中心として、さらにインド・ヨーロッパ・エジプトにおよび、即位式の分析などを通じて、全地域に見える神聖性を明らかにした。本来は、まだ国家が成立していない未開な社会を中心として、権力の発生や権威のあり方を分析する概念である。

 つまり、大津教授によれば、王権という言葉を使用している著作は、文化人類学の手法を用いていた著作であるという認識でよいようだ。実際、大津教授も、「文化人類学的な視点、民俗学に注意して分析しなければ、いくら歴史学であるといっても王権論にはならない」と述べている。
 もちろん、歴史学者である大津教授もこうした状況に満足していないようだ。歴史学者である今谷明氏が、「天皇に関する議論に、歴史家の発言があまり顧みられず、哲学者や思想家・文化人類学者が活発に発言するようになって久しい」と約20年前に述べたことに対し、「歴史家は、事実に基づいたことでないと発言できないから、勝手な発言はできないが、中世と近世を中心に研究の蓄積がたまってきたので、歴史学の発言も加えていきたい」という趣旨の発言をしている。
 
私たちが「歴史学」の本だと思って手に取ったものは、文化人類学の手法で書かれたもの(もしくは、文化人類学的なバイアスが相当かかったもの)が少なくないということのようだ。